
卒業生に聞きました。
特別編(2009年掲載) 佐野さんの場合
Q. | 佐野さんは卒業生第1号なんですよね? |
そう言われたんだよね。はじめての卒業生だ、って。45年前ね(笑。 ボクの頃は、まだ認可前でね、昭和自動車学校が。まだ開校したばっかりで、公認の自動車学校じゃなかった時分ね。ボク、実地(技能試験)を沼津の試験場で受けたんだから。 今はさ、ホラ、公認だから、実地(試験場での技能試験)が免除でしょ? 学科(試験)受けるだけで良くて。 たしかね、公認になったのが… | |
― | 昭和40年の5月です。 |
そうそう、だから、ボクが免許取ったその次の年だ。公認になったのが。 そう、開校して初めて実地に受かったその第1号、ボクなの(笑。 |
Q. | 沼津の試験場で受けた試験はいかがでした? |
その日、沼津の試験場に(受検者が)500人近くいて、合格したのはね、4人だった。ハッキリ覚えてるよ。 難易度は今の比じゃないでしょ?(笑 朝から実地が始まるんだけど、500人くらい人がいるから、7~10グループぐらいに分かれてね。 …午前中だけで? 終わる終わる、午前中で終わるよ。だって、コースを丸々走れる人なんて一握りだもん。 あとはさ、始まってすぐに中止(笑。 止められるのよ、試験官に。 パパッと走るコースを覚えてさ、実地が始まるの。ちょうどボクの前に受けた人が昭和でも一緒だった人で、その人の番のとき、ボクは後部座席に乗らされたわけ。走り始めたら、すぐ中止になっちゃって。脱輪ね(笑。 ボクは走るコースを確認しときたかったのに、すぐに自分の番が回ってきて。 緊張はしてたかもね。 登り坂のあるところで、再度(坂道)発進。車がストーンと止まっちゃったのよ。エンストしたわけなんだけど。普段やんないことが出ちゃったわけ。「こりゃマズイな」と内心思ってたんだけど、それでも途中で止められなかったからね。 無事、合格。 で、次に、午後からの筆記試験。 そのときには、もう(500人いたのが) 50人弱になってたね。1つの教室に全員が入れたから。…他の皆? 落ちて、午前中で帰っちゃった(笑。 で、その時分は学科も2つあって、「法規」「構造」というのがあったの。「法規」で受かったのが、確かね、半分…20~25人くらいだったかな。で、最後の「構造」で受かったのが4人。 その時期、他に昭和からも7~8人が受けたんだけど、結局、ボクだけだったの。合格したのは。 |
|
― | 500人中、たったの4人ですか…。快挙ですね。学校にも知らせたんですか? |
受かったら電話してくれよ、と言われてたからね。公衆電話で電話したの。 「おおーっ」てなってね、電話口で大騒ぎが聞こえるの(笑。 帰り、富士市に着いた頃には、もうあたりは真っ暗だったっけな。学校へ挨拶に寄ったわけなんだけど、おたくさんの学校の一番偉い人が待っててね、「表彰モンだなあ」なんて嬉しそうに言っててね。ボクが「記念品はいただけますか?」っつったら、笑ってたっけよ(笑。 そのときかな、「あんたが開校してはじめての第一号の卒業生だよ」って言われたの。 おめでとう!よくやった!ってね、皆から祝福されてね。 |
Q. | 昭和自動車学校を選んだキッカケを教えてください。 |
近かったから(笑。 (昭和自動車学校が)移転する前はね、依田橋のとこにあったでしょ? あれ、ボクが勤めた会社の、線路を隔てて斜め向かいだったの。目と鼻の先だからね。仕事しながら通えるし。 |
Q. | 自動車学校での教習はいかがでした? |
教習車が初期のセドリックでね。日産のね。車の中もクーラーなんてなかったし、暑かったなあ。
当時はハンドル回そうにも重たい硬いハンドルでね。汗ビッショリ。 ちょうど入校したのが…、開校して1ヶ月くらいの頃でね、夏の暑い時期で。クランクとかバック(後退)が終わったら、もう、汗ビッショリだったね。 …逆手ハンドル(※)? 内掛けの? しないしない。そんなのしないよ(笑。 普通車でそれやると危険だからってのは、もうあの時分から言われててね、今とまったく同じ。あなたもやったでしょ? 10時10分(の持ち方)。 ちょうど学校にハンドル回す練習機があってね。 ハンドルの持ち方から、回し方から、それで練習させられたからね。 ※右左折時に内側からハンドルを握って、逆手で回す。 |
|
「もう、あんた、うまいからイイよ」 |