
卒業生に聞きました。
特別編(2009年掲載) 佐野さんの場合
Q. | 一番嬉しかったことは、何でしたか? |
仮検(当時の卒業検定)受かったときは嬉しかったなあ。途中で教官が降りちゃって。「もう、あんた、うまいからイイよ」って。そんな感じでね、終わり(笑。 たしかね、教習は全部で、24…だったと思うんだけど、24教程ぐらいあって、その半分だかで卒業できたのね。当時の話ね、当時は。 学校の人に「人の半分で卒業できて良かったですね」って言われたもんで、ボクは「じゃあ、払ったお金の4割ぐらい返してよ」なんてね。返事しなかったよ(笑。 笑い話だけどね。 |
Q. | 苦労した点はありましたか? |
何せね、日にちがかかったよ。 さっきも言ったけど、たしかに教習は半分で済んだの。(他の)人より早く卒業はできたんだけど、日にちは、かかった。 何故かというと、予約が取れないわけ。なかなか。開校したばかりだから、人で溢れててね。いっぱい人が通ってたから。 仕事しながら学校に通ってる人も多かったから、夜なんてひどかったね。 だから、苦労した点は、予約だね。予約を取るペース。まあ取れなくて、(次の予約が)4日後とか平気であったからね。 (予約を取る)ルールがあってね、1つ教習が終わったら、その終わった後に、次の予約が1つ取れるわけ。 1つ終わったら、また1つ。1つだけだよ?(笑。 取ろうにも、明日の教官の予定なんて空いてるハズがない(笑。 効率悪いわけ。とっても。 もうちょっと融通利かせて、2時間でも、3時間でも、先に取らせてくれたら、そんなに間が空くこともないと思うんだけど。まあ、今更言ってもね。当時はそれが普通だったんだね。 だから、学科には、しょっちゅう顔出してたよ。予約、要らないしね。これ(学科)ばっかりは、勉強しとかないと、どうしようもないからね。 |
Q. | 指導員に教わったことで覚えてることはありますか? |
教わったこと?…そうね……覚えてるかな?(笑。
あの、昔の車にはセンターマーク(※)ってのがついててね。今の車にはないけど、ボンネットの先っぽの中心にね、銀色の……あ、そう、今も教習所の車についてんのかい? それそれそれ。
運転席から見て、左の白線がそのセンターマークあたりにきてればイイ、って教官に教わったの。それだと、車体と左の白線との間隔がね、離れすぎず寄りすぎず。ちょうどいい。
今も「あれが目安だな」ってのは、なんとなくだけど運転してて思うね。意識してる、というかね。半世紀も前に教わったことだけど。
まだそんなに経ってない?(笑 45年も前だから、もう半世紀(50年)みたいなもんだよ(笑。 ※ボンネットマスコットのこと。フロントの先端につける立体的なエンブレムです。 |
Q. | 免許をとって、何か変わりましたか? |
皆におめでとうって言われて、祝福されてね。ボクが、というより、周りの方が喜んでたっけね。
勤めてた会社でも、大騒ぎ。とにかく会社で、当時、免許持ってる人はボクともう1人だけだったから。
当時の社長がブルーバードの中古(社用車)を買ってきてね、「オイ、今日からコレに乗れ」と。ちょうど、日産のブルーバードが出て(発売されて)間もない頃だね。 仕事でもクルマの運転ができるってんだから、大乗り気。自分も運転したくてしょうがない時分だから一石二鳥で(笑。 仕事は、何でもやったよ。配達でも何でも。東に西に大忙し。事務所に座ってられる時間なんて全然なかったね。 (佐野さんが免許を取ったことで)ボクの勤めた会社は、ずいぶん助かったんじゃないかなあ(笑。社長のお付きみたいな仕事もやらされたりしてね。とにかく免許とか車が普及するまで、ボクは便利屋だったよ(笑。 ま、こっちも好きで運転してたから、あんま文句も言えないんだけどね。 |
|
>>目次へ戻る |