
適性診断(国土交通省認定)
貨物・旅客自動車事業所の皆様へ

→適性診断のご予約ページ
※大変申し訳ございませんが、現在、当社の事情により新規のご予約受付を停止しております。再開時にはWEB上にてお知らせいたします。ご迷惑をおかけします。
Q, 適性診断とは?
トラック・タクシー・バスなどの事業者が従業員に対して行わなければならない安全運転指導のひとつで、新たに運転者となる方・ご高齢の方・事故を起こした方が対象です(※一般ドライバーの方は対象外です)。(貨物自動車運送事業輸送安全規則・
旅客自動車運送事業運輸規則)
◎適性診断の種類
2019年10月1日以降の料金(税込)です。
診断 | 対象者 | 料金 |
初任診断
|
新たに就職した方 | 4,800円 |
適齢診断
|
65歳以上の方 | 4,800円 |
特定診断 I
|
事故を起こした方 | 9,300円 |
一般診断
|
任意(誰でも可) | 2,400円 |

当日のお持ち物
※開始時刻の10分前までには必ずご来校ください。

★ 新たに運転者となる方は … 初任診断
↓
運転者として乗務する前に「初任診断」を受診します。
(内容)
◎ 適性診断テスト
◎ 視覚機能テスト
◎ カウンセリング
【対象者】
■バス、タクシー… 運転者として新たに雇い入れた方
■トラック… 運転者として常時選任するために新しく雇い入れた方
■個人タクシー… 対象外
→運転者として乗務する前に受診します。貨物に限り、やむを得ない場合は業務開始後1月以内に受診。
★ 65歳になった方は … 適齢診断
↓
1年以内に「適齢診断」を受診します。
(内容)
◎ 適性診断テスト
◎ 視覚機能テスト
◎ カウンセリング
【対象者】
65歳以上の運転者が対象です。
65歳以上の運転者が対象です。
→65歳に達した日以後1年以内に受診します。(その後は、3年以内ごとに1回受診)
→旅客自動車運送の運転者の方は75歳に達した日以後1年以内に受診。(その後は1年以内ごとに1回受診)
※個人タクシーは、許可期限の更新日において65歳以上である場合、更新申請の前に受診する。
★ 事故を起こしてしまった方は …
特定診断Ⅰ
↓
運転を再開する前に「特定診断Ⅰ」を受診します(※1)。
(内容)
◎ 適性診断テスト
◎ 視覚機能テスト
◎ 個別カウンセリング
【対象者】
死者又は重傷者(※2)を生じた交通事故を引き起こし、その前1年間に交通事故を引き起こしたことがない方。又は、軽傷者を生じた交通事故を引き起こし、その前3年間に交通事故を引き起こしたことがある方。
死者又は重傷者(※2)を生じた交通事故を引き起こし、その前1年間に交通事故を引き起こしたことがない方。又は、軽傷者を生じた交通事故を引き起こし、その前3年間に交通事故を引き起こしたことがある方。
→当該事故を引き起こした後、再度、事業用自動車に乗務する前に受診する。
※1
死者又は重傷者を生じた交通事故を引き起こし、その前1年間に交通事故を引き起こしたことがある方は「特定診断Ⅱ」を受診します。
「特定診断Ⅱ」は 昭和自動車学校では実施しておりません。自動車事故対策機構などに直接お問い合わせ下さい。 ※2
重傷者とは、自動車損害賠償保障法施行令第5条(3)の傷害で、脊柱の骨折、上腕又は前腕の骨折、内臓の破裂、入院を要し医師の治療を要する期間が30日以上のもの、14日以上の入院を要するもの、です。
死者又は重傷者を生じた交通事故を引き起こし、その前1年間に交通事故を引き起こしたことがある方は「特定診断Ⅱ」を受診します。
「特定診断Ⅱ」は 昭和自動車学校では実施しておりません。自動車事故対策機構などに直接お問い合わせ下さい。 ※2
重傷者とは、自動車損害賠償保障法施行令第5条(3)の傷害で、脊柱の骨折、上腕又は前腕の骨折、内臓の破裂、入院を要し医師の治療を要する期間が30日以上のもの、14日以上の入院を要するもの、です。
★ 上記以外で自分の運転適性を知りたい方は … 一般診断
↓
「一般診断」は、どなたでも受診することができます。
Q、どんなことをするの?
■ 適性診断テスト
(=自分を知るテスト)
■ 視覚機能テスト
(=動体視力の検査)
■ カウンセリング
テストを受けた感想や普段の運転について話を聞かせてください。カウンセラーとの対話を通じ、より安全に運転できる工夫に取り組みましょう。※一般診断では、カウンセリングを行いません。
※初任診断・適齢診断は、何人かの参加者と一緒にカウンセリングを受けていただきます。
(お問い合わせ)0545-38-0110
担当/ 山下 哲範
担当/ 山下 哲範