
Q. | (本免試験後に)免許証を受け取った瞬間は? |
嬉しい!やった!です。 | |
─ | 免許証の写真の出来栄えは? |
ひどかったです(笑。 免許証の写真映りの悪さはよく聞く話ですし、「ま、そんなもんか」とも思ったんですけど─ | |
─ | はい。 |
自分の場合は、誰にも見せないつもりです(笑。 警察の人にも絶対に見せたくなくて。だから、絶対に違反もしないし事故も起こさない、と心に決めてます。 | |
─ | なるほど。逆説的な。 |
はい。(事故防止の)いいモチベーションになってます(笑。 |

Q. | 入校前に描いてた自動車学校のイメージと実際とのギャップは? |
ギャップはなかったです。 というのも、路上教習で運転してる人(運転中の教習生)を見てると、皆、緊張感のある表情で運転してるじゃないですか。安全確認でキョロキョロしてたり、指導員にアドバイスを受けながら真剣に運転してる光景とか、余裕のない顔とか、今まで(通行人として)目にしてきたので。 なので、いざ自分が運転する側になってみて。納得したというか。「そりゃ、あの表情にはなるわ」と思いました(笑。 | |
─ | なるほど。 |
あれは、でも、中の人(運転中の教習生)も絵になってるというか、なじめてる感じがあって、ハタから見てて何の違和感もないんですけど。 いざ自分が…となると「私はなじめてないな」という思いがずっとありました。 | |
─ | と、言いますと? |
他の皆みたいにはできてないんじゃないか、後ろや周りの車に迷惑かけてるんじゃないかな、とか、ヘンなふうに走ってるんじゃないかな、とか。 もしかしてハタから見ると普通に…見えてるのかもしれないですけど、自分が運転してることへの違和感みたいなものは、ずっとありました。 |
Q. | 初めての運転はいかがでした? |
(1時限目から)いきなり車を走らせることになるんですけど…車ってこんなに簡単に動かせるものだとは思ってなくて。 運転すること自体、もっとホントに難しいことだと思ってて。「あれ?こんなに簡単なの?」「ブレーキを離すだけで動くの?」「こんなんでいいの?」という。ビックリしました。 あと、シンプルに、嬉しかったです。私が車を動かしてるというのが。大人だな、成長したな、と。 …一方で、なんか不思議な感じもするんですけど。ついさっきまで歩いてた人間が、というか… | |
─ | 数時間前まで一般人だったのに、みたいな? |
はい。ついこないだまで自転車漕いでたのに、という。それが、もう車を動かしてて。ホントここ何ヶ月間かの間の劇的な変化が新鮮で。 |

「永森さんの隣りに乗るの怖い…」
Q. | 心が折れそうになったことは? |
あります。 (1段階で)校内コースの中で走るぶんには─…先生からすると全然上手じゃないかもですけど、うまくやってたんです。順調そのものというか、うまくいっていて。安全確認もクセづいてきて。 それが、(2段階で)路上に出たとたん、目に入ってくる情報が多くて、見ることが多くて、アタフタしちゃって…。 2~3回目でも全然慣れなくて。先生に「永森さんの隣りに乗るの怖い…」と言われてしまって。それがショックでショックで。 | |
─ | 指導員側が「怖い」と? |
いや、それがですね、私、ボーッとしちゃう、というか。 赤信号で右矢印が出て、「右折する車だけ通れる」。分かってはいたんです。信号を見て、分かっていながら、「右折車は通れる」の『通れる』だけが頭に残って、直進しようとしたんです。で、パッとブレーキを踏まれて。 | |
─ | ああ…。 |
特殊だとは思うんですけど、私の場合、日常生活でも結構そういうとこがあって。 | |
─ | ボーッとしちゃう、のカテゴリーとはまた違うような…。 |
そうですかね?(笑 | |
─ | 「怖い…」は冗談っぽく?本気のトーン? |
ガチトーンです(笑。 でも、しっかり言ってもらえてよかったです。それがキッカケで目が覚めたというか、「このままじゃマズイ!」と変わったので。 これから人のことも乗せるのに、これじゃマズイと。ここでどうにかしようと、と─ | |
─ | 意識が変わった? |
変わりました。 全部を頭に叩き込もう!と思って、今日の教習で言われたこととか気になったところを全部付箋に書いてバッーと貼って。一日一日、夜寝る前にシミュレーションしてました。 あと、それまでは親の車に乗ってる時、ほとんど寝てたんです、後部座席で。でも、それがあってから、あえて助手席に乗って、隣りで親が運転するのを間近に見て「こうやって運転するんだ」とシミュレーションして。 | |
─ | 観察しはじめた、と。 |
観察するようになりました。 |

気まずい雰囲気を感じさせない
Q. | 印象に残っている指導員は? |
二人いるんですけど… | |
─ | どうぞ。 |
土井さん、長倉さん、です。 担当してもらう機会が多かったというのもあるんですけど、とても良かったです。毎日楽しくできました。 それも、ただ楽しいだけじゃなくて、言ってくれるところは真剣に。場の雰囲気を大切にしてくれるという印象です。 なんか、話をしやすかったんです。冗談交じりに、その場の雰囲気を壊さないようにしてくれてるというか。 あと、運転を交代する時、(車を降りて、前か後ろか)私が運転席に回り込む方向を見て、ぶつからないように逆方向に動いてくれる、とか。気を遣わせないようにしてるんだな、と思いました。 | |
─ | へー。 |
それも割と自然にやってるのか、スッと。ナチュラルに。 | |
─ | お互いが気遣い合って同じ方向へ動いたりは? |
それはないです(笑。 土井さんは、私の動き出しを見てから動いてるので(重なることがない)。 | |
─ | なるほど。 |
私は一瞬でも迷わせないように、先にサササッと動きます(笑。 | |
─ | 大人の人と車内で50分間。なかなか今までにはない経験では? |
そうですね。でも、土井さんと長倉さんは気まずい雰囲気を感じさせないというか。感じさせないようにしてくれてるので。あと、説明も分かりやすいですし、短い言葉でスッと頭に入ってくるんです。 |

Q. | 路上での『目に入ってくる情報が多い』問題は?どう克服を? |
バスケのディフェンスみたいに全体を見る感じで、景色の1つ1つを目でとらえるのをやめて、一歩引いて全体を見るというか。ボワッと見るようにして、慣れました。 あと、口に出すようにしてました。「横断歩道ある。歩行者注意」とか。 | |
─ | …独り言? |
はい(笑。 ただ、独り言を言ってると、隣りから「よく見えてますね」とか合いの手が入るんです。目に入ったこと、注意したいことをすぐ口に出して言ってると、そこから(指導員との)会話も生まれて。「電柱と電柱の間はだいたい30m感覚だから、そこで距離をつかむといいですよ」とか、知らなかった情報を教えてくれたりだとか。イイ感じのタイミングでアドバイスをもらえたりとか。 | |
─ | へー。キッカケが自分発信なんですね。 |
「横断歩道ある」と口にさえ出せば、体が勝手に考えるというか。意識づけにもなりますし。口に出すのは大事だな、と思います。 | |
─ | もしかして、それで『ボーっとしちゃう』が防げたり? |
そうですね。路上に出始めた頃は口に出すこともなかったですし。 アタフタしてばっかりで、自分で「1回整理しよう」と思って、あれこれ考えて始めた改善策の一つです。 | |
─ | 素晴らしい。 |
たまたまかもしれないですけど、自分なりに工夫して考えて実践したことが当たって、「前より良くなってるよ」「前と全然違う」と言われて、嬉しかったですし、すごくそれが自信になってる感じがしました。 …と言っても、結構、(教習中に)ブレーキ踏まれたりはしてましたし、心から安心したことは一度もないです。 | |
─ | ちなみに、ブレーキを踏まれた瞬間の心境は? |
私の場合は、悔しい!です。今日こそは踏まれないようにしようと思ってたのに、という。 | |
─ | 教習で心がけていたのは? |
積極的に聞く、ですね。分からないことは、自分から聞いてました。 というのも、追加教習は絶対したくなかったんです。 | |
─ | 途中で(追加になりそうな)ピンチは? |
ありました。 「永森さんの隣りに乗るの怖いよ」の頃に、「(追加教習も)考えてます」と先生に言われて。 えーって。絶対ヤダ、お金払いたくない、無傷で終わりたいと思って。必死でした。一発でいくとカッコ良いみたいに思ってたので。 |
Q. | ちなみに、卒業検定で独り言は? |
さすがに声には出さなかったですけど、ずっと頭の中では喋ってました。 | |
─ | 「合格したかも」。いつ頃思いました? |
思ってなかったです。落ちると思ってました。道路状況は毎回違いますし。最後の最後まで思わなかったです。 |
Vol.108 永森さんの場合

車種 |
普通車(AT) | |
プラン名
|
夏の短期 | |
スタート日
|
07月12日 | |
卒業日
|
08月22日 | |
通学した日数
|
22日 |

入校時の お支払い |
その都度 お支払い |
追加 料金 |
教習料金(学科&技能) | 227,700 円 | ||
入学金&諸経費 | 51,050 円 | ||
検定料金(修了&卒業) | 11,000 円 | ||
仮免許受験料 | 1回 | 1,700 円 | |
仮免許証交付手数料 | 1,150 円 | ||
原付講習(任意) | 1回 | 2,200 円 | |
キャンセル料金 | 0回 | 0 円 | |
合計 | 294,800 円 (税込) |
※卒業までの日数や規定時間を越えた追加料金には個人差があります。ご了承ください。