
「皆さんがワイワイしてるのを見て、楽しそうだなあ、と」
卒業生に聞きました。
特別編(大型車) 石原さんの場合
Q. | 大型免許を取るキッカケは?お仕事の関係上ですか? |
あんまり直接は関係ないんですけど。会社(運送会社)で運行管理の仕事をやってまして、私、運行管理者なんです。 で、たとえば…事故が起きた車両を救援に行くときに2t車しか乗れない…よりも、大型免許があったほうがいいかな、と。免許さえあれば、構内で大型車を移動させる時にも活かせますし。 |
|
─ | 運行管理者の資格は?試験を受けて? |
はい。受けました。 |
|
─ | 指導員の伊藤さんも同じ資格を持ってます。 |
聞きました。伊藤さんが「キミ、すごいね~!!」と言ってました(笑。「自分なんかはメチャクチャすげえ勉強して、なんとか一発で受かった」と。 |
|
─ | 受かったとき、歓喜してました。 |
でも、難しいですもんね、運行管理の試験。分かります。難しいんですよ、合格率が30%ぐらいしかなくて。 |
|
─ | それはお仕事上、チャレンジしたんですか? |
はい。資格があれば自分にとってもプラスになるので。国家資格ですし。社内ライセンスだったら要らないんですけど…(笑。 で、勉強して─ |
|
─ | どれぐらい勉強を? |
1か月半ぐらいはみっちりやって、それで受けました。 |
|
─ | 専門用語とか知識がないと厳しくないですか? |
そうですね。ただ、私は運送会社で働いてるので、4時間連続とか三六協定とかは分かってたので。あとは数字だけ覚えて、そのまま受けて、「やったあー」みたいな(笑。 |
|
─ | 他にも同時期に受験した方が? |
いますいます、社内でもいっぱいいましたね。でも、受かったのは2人だけです。 |
|
─ | 会社からも推奨されている資格なんですか? |
そうですね。 |
|
─ | 運行管理のお仕事は長いんですか? |
運行管理の仕事は1年です。それまではずっと現場でやってました。 |
|
─ | 現場…というと?宅急便の配達ですか? |
はい。配達してました。1年前まで2t車で集配をやってました。 |
|
─ | 今、現場のお仕事から解放されたような気分ですか? |
いえ(笑。 今の仕事のほうがめっちゃ大変です。やっぱり。従業員も多いですし、車両も100台くらいあるので。その車両の管理もこちらがしなきゃいけなくて…。車検とか故障車の管理とかも。大変です(笑。 |
|
─ | 他の資格の取得も考えてるんですか? |
そうですね。次は衛生管理の資格を。もう勉強は始めてます。衛生管理資格は係長職になるための必須の資格なんです。 |
|
─ | 偉くなっていくためには必須だ、と? |
そうなんです。あと、衛生管理とフォークリフトの資格があれば。それ以外に取るべき資格はすべてクリアできているので…。 |
|
─ | もう、いつ偉くなってもいいように?(笑 |
もういつでもイケるようにはしてたいな…という感じですかね(笑。 全国的にも同期入社の人が今、係長になってたりはしてるので。 |
Q. | 昭和自動車学校を選んだ理由は? |
元々、私、普通車の免許は別の自動車学校で取ってるんです。沼津にある自動車学校で。でも、会社が富士市内で、ここから10分ぐらいの距離なので。ここだと会社から一番近いんです。 料金面もいろいろと調べてみたんですけど、富士市内の自動車学校はあんまりどこも大差なくて。だったら、近いほうがいいかな、と。ここにしました。 あと、配達をしてた頃はここの前の道をよく通ってたんです。配送中に道から見えるんですけど…昭和自動車学校の皆さんがそこらへんでワイワイしてるのを見かけて、「楽しそうだなぁ」と(笑。 |
|
─ | 指導員が外で喋ってる…アレですか? |
はい。なんか「楽しそうだなぁ」と思って、チラチラ見てました(笑。 |
|
─ | では、入校してみて、想像していたイメージとのギャップは? |
そんなになかったです。はじめにワイワイしてるところを見てたので、入校してみて、やっぱアットホームな感じなんだな、と思いました(笑。 |

「いつもは車内もシーン…と」
Q. | 教習車のサイズは?実物を見てビックリしませんでした? |
でも、会社の車両のほうが…箱(箱型の荷台)がついている分、大きく感じるので。たぶんサイズは一緒だとは思うんですけど、実際の教習車を見て「大きい!」とは思わなかったです。むしろ「ちょっと小さい…?」と感じました。 運転してみるとまたイメージとは違うなという感じでしたけど…(笑。 |
|
─ | はじめての乗車は? |
運転してみると、やっぱり…全然違いました。なんかこう、ハンドルを切るタイミングも違っていたり。横の長さとかも思ったよりも…。 1年前までは2t車でずっと配送をしていて、その車に3年ぐらい乗ってたんです。その経験があって、自分の中での車両感覚に自信がある…というとアレなんですけど…でも、過信でしたね。過信してました。 |
|
─ | 自己流でしみついてしまっていたクセは?ありました? |
今まで仕事で乗ってた車は燃料が天然ガス(CNG)の車で、ふかし気味じゃないとすぐエンストしちゃう車だったんです(笑。 ちょっとクラッチをこうあげるとすぐエンストしちゃう車なんです、CNGって。なので、久々に普通の車両に乗って、空ぶかし気味になると、クラッチをあげるのが怖くて。そのクセに気づきました。しばらくはその違和感が抜けなかったです。 |
|
─ | 苦労したのは? |
ブレーキですね。エアブレーキは初体験だったので。 |
|
─ | エアブレーキ…?普通車のとは違うんでしょうか? |
違うんです。私も最初は普通車と同じ感覚で踏んでたんですけど、ブレーキを軽く1回踏んで、もう1回踏むと2回目はブレーキがめっちゃかかっちゃうんです。乗ってる感覚で言うと急ブレーキみたいな感じです。ブレーキペダルを軽く踏んで離して、また踏むとガクン!とかかる。教官の方も「おぉっ」みたいな。ブレーキは苦戦しましたね。 |
|
─ | どうやって克服を? |
指摘されて意識してたので、次の時間からめちゃくちゃ神経を使って踏んでたら、ほめられました。 で、ほめられたら伸びるタイプなので(笑。 「ああ、これだ。これでいいのか」と、クリアしました。身に付きました。 |
|
─ | なるほど。では、車両感覚や後方間隔は? |
車両感覚は、2~3時限目でだいぶ慣れました。後方間隔は、目で見ながらジワジワと…教官の方も「このへんになったら踏んで」と言って下さるので。 そのとおりにやって、「はい、ピタっ!」みたいな感じでした(笑。 |
Q. | 指導員はいかがでした? |
「めっちゃ怖そう、今日の人…」と思っても実際に乗ってみると印象が180度違う…そういう感じがありました。どうしても第一印象から入るじゃないですか、人って。とくに私は「怖そう」というイメージから入ることが多いので…(笑。 |
|
─ | では、印象に残ってる指導員は? |
小川さんと井上さんです。 小川さんは1回しか当たらなかったんです。でも、乗れて良かったと思って(笑。 同じ女性として…女性目線で喋れる方ですし。 まず、教習所に来て、同じ女性の指導員さんが小川さんしかいないと知って、スゲエって思いました(笑。 共感する…というとアレですけど、女性がいるんだ、と。男の人のイメージが強い職場で「カッコ良いな」と思いましたね。すごいなあと思います。 井上さんは、まだ私が入りたてで緊張してる頃で、そのときに乗ってもらって…すごいほんわかしてたんですよ。雰囲気があの感じなので、一気に緊張がとけて(笑。 いつもは車内もわりと「シーン……」なので(笑。 他の方との違い…ですか? んー…井上さんは乗る前から違うかも…。「ハイ、行くよ~」みたいな(笑。 |
Q. | はじめての路上は?いかがでした? |
怖かった。怖かったです、やっぱり。 富士見台を通過して、つきあたりのエネオスの交差点を左(南)へ下って行くんですけど、「あそこ、交差点が結構狭いから気を付けてね」とは聞いてたんです。 でも、思ったより狭くて(笑。 思ってた以上に狭いし、左折しようにも先方からバスとかトラックとか来ちゃってて…で、横を見たら触れそうな距離に標識があるし、「え…どうしよう…」みたいな(笑。そういうことがありました。 |
Q. | 苦手だった対向車は? |
バスとかトラックですね。バスはサイドミラーがそれほど横に出てないのでまだイイんですけど…トラックはサイドミラーがかなり横に出てるので。 左折する先にトラックが停まっていて、こちらが大きく曲がってしまった時に「あーヤバイ…」みたいな(笑。 |
|
─ | 「ヤバイ」は声に出すんですか? |
心の中で、です(笑。 「ぶつかりそう…」とか思っていると、教官が「もうちょとハンドル切れば大丈夫だよ」と助け船を出してくれるので、なんとか大丈夫なんですけど。 助け船ですね。「ミラー、気を付けてね」とか。 |

「周りの車の姿はここに隠れて見えないんです」
Q. | 路上で嫌いな道は? |
エネオスの交差点です(笑。 あそこは教習で必ず通る道なんですけど、何回通ってても苦手でした。毎回。行きも帰りも。毎回、苦手でした。対向のトラックが来ないことを願って願って…です(笑。 それに、その左折した先の下り坂も速度が出ちゃいますし、対向車も気にしなきゃですし、帰りの登り坂もちょっとでも停まっちゃうと坂道発進になって、クラッチを気にしないと後ろに下がっちゃうし、で…。苦手でした。 |
Q. | 2t車で見ていた景色とは違いますか? |
2t車より目線が高いですね。集配の時より周りに気を配りますし、「危険」を探す時間も確実に長くなったと思います。 |
|
─ | …目線が高いと、偉くなった気がしませんか? |
いや、どうですかね(笑。 でも、見下ろしますもんね、ほとんどの車を。 普通車も、私がこうやって(大型車の)運転席に座っちゃうと、周りの普通車の姿は完全にもう、ここに隠れちゃうんですよ。隠れて見えないんです。 |
|
─ | 普通車の姿はミラーでしか見えない? |
そうなんです(笑。 |
|
─ | 想像以上に別世界なんですね。 |
直接目で見るには、こうやって下をのぞきこまないとダメなんです。 |
|
─ | では、対向車のトラックはなおのこと目に入る、と。 |
そうそうそう、そうなんです(笑。 |
Q. | 教習中、気になったことは? |
教習車なんですけど、50km/h道路を走ってると、後ろでガシャガシャガシャーン!!って音がするんですよ。「え?これ、壊れるんじゃないか」ぐらい(笑。 気になりますよ。ガシャガシャガシャーン!!ですから(笑。 私、初めの頃、それが心配でスピードを抑え気味に40km/hで走ってたんです。でも、教官から「もっとスピードをあげよう」と言われて。 で、「壊れたらどうしようと思って…」と伝えると、「オレたち、この音、全然平気だから。これが普通だから。気にしないで出しちゃって」と(笑。 |
|
─ | ハンドルの大きさは? |
ハンドル、大きいですね。たしかに(笑。 デカい分、動作が大きくはなりますし、ハンドルも力を入れないと回せない。 でも、走ってる時はいいんです。走ってる時はいいんですけど、校内の縦列駐車とか隘路とかやるときに目一杯回さないといけないので、そうですね、そのときは結構大変でした。 |
|
─ | 手汗で滑る…とかは? |
それはないです(笑 手汗が出るほどでは。そこまでは…(笑。 |
Q. | 路上でヒヤッとしたことは? |
対車、対人はないですけど、沿道の木ですね。わりと木がニョキッと出てるんですよ(笑。 交差点の信号を右折するときに、歩行者の確認をして通過するんですけど、右折先の沿道から木が出てるところがあって…。。左のサイドミラーにガスッと当てたことがあります(笑。 2回ぐらい(笑。 |
|
─ | ハンドルを握ってて、当たった感触が? |
ハンドルに感触はないです。ただ、音がします。ガサッと。目で見て「あ…」です(笑。 「あそこ、木が生えてるな」と早くから気づいてるんですけど、「危ないな…。でもまあなんとか大丈夫かな」と思って前に進むと、「うわ、木がすぐそこにあるっ」というパターンが多いです(笑。 右折先には信号で停まってる車もいる、こちらは後ろも長い、巻き込みしないように大きく回りたい、けど木があるから…と考えてると、速度に合ったギアにまで頭が回らなくて(ギアチェンジができず)ガタガタガタ…みたいな(笑。 そういうところはヒヤヒヤします。 |
特別編(大型車) 石原さんの場合

車種 |
大型車 |
プラン名
|
通常(教習は昼間が中心) |
スタート日
|
07月21日 |
卒業日
|
09月19日 |
通学した日数
|
20日 |

入校時の お支払い |
その都度 お支払い |
追加 料金 |
教習料金(技能教習) | 257,040 円 | ||
入学金&諸経費 | 66,690 円 | ||
検定料金(修了&卒業) | 16,200 円 | ||
仮免許受験料 | 1回 | 1,700 円 | |
仮免許証交付手数料 | 1,150 円 | ||
キャンセル料金 | 0回 | 0 円 | |
合計 | 342,780 円 (税込) |
※卒業までの日数や規定時間を越えた追加料金には個人差があります。また、料金も消費税の増税前であるため、現在の料金とは若干異なります。ご了承ください。